国際福祉学科

国際福祉学科修学年数2年

「福祉の未来形を追求する」

世界的に高いレベルにある日本の福祉理論と知識を習得し、
国内・海外において福祉ビジネスを牽引できる人材を養成します。

現在、高齢化問題は、世界の国々の共通の課題になりつつあります。
超高齢社会を最も早くに迎えた日本に、世界の国々がが注目しています。
そんな中で身に付けた、介護・福祉技術や福祉経営のノウハウを活かす場はもはや日本だけではなく世界に拡がっていきます。
この仕事の持つ可能性を理解し、基本的な福祉の技術と福祉経営ノウハウ、
そしてそれを伝えるためのコミニュケーション能力(語学力)を身に付けるための学科です。

  • ■介護の基本
  • ■介護サービスⅠ・Ⅱ
  • ■介護事務Ⅰ・Ⅱ
  • ■介護過程と生活援助技術Ⅰ・Ⅱ
  • ■福祉サービス運営管理
福祉経営のノウハウ
”福祉経営のノウハウ”

介護事業の先駆けである㈱ニチイケアパレスの現役社会人の講師から直接、
介護事業の成り立ち・歴史から、
介護ビジネスのノウハウまで学ぶことができます。

「人生を楽しむための食事」の知識を学ぶ
”「人生を楽しむための食事」の知識を学ぶ”

食事を単なる健康維持のために学ぶのではなく、人生を楽しむ
ための食事に関する知識を身に付けること。

使えるビジネス英会話
”英語×海外の福祉現場”

今や介護事業のフィールドは日本だけでなく、
国際的なビジネスシーンとなっており、当校では、
外国の方とのビジネスにおける、コミュニケーションスキルとしての英会話力を育てます。
さらに1年次の春休みには、短期留学を行い、海外の福祉現場を自分の目で直接視察する機会があります。

福祉ビジネス経営 担当講師のメッセージ

担当講師のメッセージ
講師

北村 俊幸

経歴

現職㈱ニチイケアパレス常務取締役
団体役員等 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 常務理事
他厚労省介護保険部会・社会保障審議会の委員等多数歴任
執筆・出版 シルバービジネスマニュアル多数

介護福祉であなたの未来を切り拓いてほしい。

介護職は、人の人生や生活を支えることで感謝していただき、さらに自らも喜びを感じることができます。
相手の期待に応えたいという気持ちがモチベーションとなり、良いパフォーマンスにつながります。
現場に立ち続けるだけでなく、管理職として現場を支えたり、企業により社会貢献するなど、
多様なキャリア形成が可能です。学びながら自分のキャリアプランを考えてください。
日本の介護福祉はあらゆる面で世界の中でも高いレベルにあります。国内外を問わず、「YORK」で学んだことを活かしてほしいと思います。

この学科に向いている方

  • ■今後需要が増えてくる、介護福祉の世界を目指したい
  • ■日本だけでなく、海外の福祉ビジネスについて学びたい
  • ■何か仕事としてつかえる知識を具体的に身に付けたい

興味を持った方は、是非オープンキャンパスや学校説明会へお越しください。