グローバルビジネス学科 修学年数2年
「苦手な英語をあなたの特技にする」
語学力と社会人基礎力で、グローバルに活躍できる力を。
グローバルビジネス学科では、2年間を通じ、日常生活・ビジネスで使える英語力と、
企業で働く上で必要とされる課題発見力・問題解決力を身につけます。
また、ビジネスマナー、簿記、パソコンなど基礎的なビジネススキルを学ぶ授業も充実しています。
- ■起業シミュレーションⅠ・Ⅱ
- ■ビジネス・プレゼンテーションⅠ・Ⅱ
- ■マーケティング
- ■ビジネス・ケースメソッドⅠ・Ⅱ
- ■フランス語(選択制)
この他、共通科目の履修が必要です。
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | ビジネスマナーⅠ | IT実務 | Listening Comprehension Ⅰ | Reading Comprehension Ⅰ | Oral Expression Ⅰ |
2限 | 起業シミュレーションⅠ | 簿記Ⅰ | Oral ExpressionⅠ | Composition Ⅰ | IT実務 Ⅰ |
3限 | General English Ⅰ | General English Ⅰ | TOEIC講座 | Practical English Ⅰ | |
4限 | デザイン思考演習 | フランス語(希望者) |
授業科目解説 英語科目
■3つのカテゴリで形成されたカリキュラム■
大きく分けて3つのカテゴリの要素で2年間のカリキュラムが形成されています。
それぞれ伸ばす能力の目的は違えど、
最終的に英語力の向上を実感してもらえるカリキュラムとなっています。
■カテゴリ1 言語コア■
コミュニケーション重視の指導法と学習法を用い、
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの4つのスキルを総合的に学習します。
・聴解
このコースでは、レクチャーノートの取り方、聞いた内容を分析する思考力、
さまざまなリスニングスキルとストラテジーを学ぶことで、リスニング能力を高めます。
また、オーラルコミュニケーションに必要なスキルや語彙を学んでいきます。
英語への抵抗を無くすことを重視し、自信を高めることができるようになります。
・口頭表現
オーラルコミュニケーションに必要なスキルや語彙と発音を学びます。
クラスメートとのペア・ワークやグループ・ディスカッションを通して、プレゼンテーションにも取り組み
様々なアクティビティを通して何度も練習して、英語で意見を述べたり、反対意見や賛成意見を述べたり、
提案をできるようになっていきます。
・読解
リーディング課題を読む際に、テキストを書いた著者の意図している内容を
様々な角度から分析する思考力を高めていきます。
語彙の構築や文法の改善、読み書きの基本的なスキルを身に付け、英語でコミュニケーションをとる方法を学びます。
・コンポジション
この科目では読み書きの基本的なスキルを身につけます。ライティングのアクティビティを通して、
英語の文章構造、文法、句読法、スペルなど基礎的なことにも焦点をあてていきます。
■カテゴリ2 ビジネス英語■
・ビジネス翻訳
このコースでは、ビジネスで使われる英語のビジネス語彙や表現を紹介し、
日本語から英語、英語から日本語への翻訳の方法を学びます。
将来の職場で、同僚や外国人顧客とのビジネスコミュニケーションを強化するために
必要な翻訳の基礎的なスキルを習得します。
ビジネス経験のない生徒にとっては、
英語を通して使われる場面に応じた適切な日本語(専門の日本語)を使うことも学びます。
・一般英語 コミュニケーションスキル
ディスカッション、ロールプレイ、スキット、グループプロジェクトを通して、
日頃の他の授業で学んでいる英語を最大限に活用する機会とします。
生徒一人一人に対して教員からフィードバックを得られるので、改めて他の英語科目で学んでいることの能力を向上させます。
・一般英語 キャリア形成
自分の将来、キャリア形成について、クラスペートとのペア・ワークやグループディスカッションを通して理解を深めます。
英語で履歴書を書いたり、自己PR分を考え、
就職活動時には英語でのインタビューにも対応できるようなリスニング力、スキーピング力を目指します。
・スピーチコース
TOEIC Listening&Readingテスト対策クラス。
テストの形式、指示、質問の種類に慣れながら、文法や語彙のポイントを強化し、聴解力・読解力を向上させます。
・一般英語 HEART
飲食、販売、宿泊、交通、街角などの場面に応じた、
実際のシーンでの応対に適した対応を英語で行う力を身につけていきます。
授業科目解説 ビジネス科目
■ビジネス科目■
2年間を通して「自分で考えて答えを導き出す力」の習得を目指します。
実際に社会人として実用的な知識はもちろんのこと、
自分のやりたいことを見つめ直し、その実現のためのプロセスを学生自身と授業の中で考えます。
起業シミュレーション
自分の夢を実現するための、プロセスを考えます。
実際のグループに分かれて「自分たちで起業するなら?」を例題とし、具体的なビジネスプランを組み立てます。
行動を示す「事業計画書」「収支計画書」を作成し、頭の中で描いている起業のイメージを具体的にまとめます。
ビジネスケースメソッド
具体的な企業が行った経営戦略や再生事例を教材として、学生達で意見を交わし、問題解決の実践力を学びます。
学生自身にとっても身近な企業の再生事例を中心として「なぜ企業はその戦略を選んだのか」ということを、
深く理解していきます。
簿記
*1年次のみ
「会社の経営数値」を読み解けるように、基本的なことから簿記を学びます。
単に売上分析を行うだけでなく、会社の事業数値をコスト面から理解できるようになることから、
論理的な営業戦略には必要不可欠な知識です。
社会人として仕事を行うだけでなく、自身の人生設計に置いても重要な知識となってきます。
IT実務
自分の考えを相手に分かりやすく説得力を持たせるツールとして、PCを使った表現力を身に付けます。
Microsoft Office(Word,Excel,PowerPoint)を中心に、相手に伝わりやすいビジネス文書の表現方法、
プレゼンテーションのまとめ方を学びます。
「Scratch」という特殊な専用言語を覚える必要の無いプログラミングシステムを使用し、
プログラミングを通して論理的な思考を伸ばします。
キャリア形成
*1年次後期から
当校の卒業後を見据え、自分の将来の夢や目標を設定し、「その実現のためには今自分に何が必要なのか?」
を考え、具体的に行動に起こすことを学びます。
就職活動に置いて基礎的な、企業説明会への参加、履歴書の書き方・送付も含め、
本格的に就職活動を行う際は、学生本人が自立できるようになることを目指します。
アントプレナーシップ実践
*2年次科目
学生自ら身近な業界や事象を例題とし、学生が自ら課題を見つけ、解決するまでのプロセスを体験します。
学校近くの飲食店などをモデルにし、「売上予測」からさらに売り上げを伸ばすためのターゲット設定から策までを、
講師と一緒に実践的に考えていきます。
ビジネスモデル思考演習
*2年次科目
「今」の時代の具体的なビジネスに関した大きな流れを実際の事例を中止に学びます。
「企業の経営理念から読み解く」など、「企業経営とは何か」「会社とは何か」を理解していきます。